29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

現在、特別養護老人ホームショートステイ等待機者の実員は約220人と一定需要が見られますが、在宅サービス地域密着型サービス利用により対応できるケースがあることや、65歳以上の人口が減少していく見込みであること、令和4年度に定期巡回随時対応型訪問介護看護サービス開設、5年度中には看護小規模多機能型居宅介護サービス開設を予定しており、施設等待機者の解消についても一定の効果があるものと考えております

北秋田市議会 2020-03-02 03月02日-03号

現在、市内で往診・訪問診療実施している医療機関の数は、市所有診療所を含め11事業所、また、訪問看護サービスを行っている訪問看護事業所は4事業所となっております。市は、これまで市民病院を核とした市内診療所等との連携強化遠隔地利用者へのサービス提供している訪問看護事業所への支援を行ってまいりました。

北秋田市議会 2020-02-27 02月27日-01号

訪問看護体制強化事業については、在宅医療の要となる訪問看護サービス提供確保するため、訪問看護事業所への体制強化に向けた支援を継続実施してまいります。 地域医療確保促進事業については、市内診療所医師高齢化が進む中、一次医療体制確保在宅医療診療体制強化するため、引き続き新規開業後継者育成等への支援を行ってまいります。 

北秋田市議会 2019-02-28 02月28日-01号

訪問看護体制強化事業については、在宅医療かなめとなる訪問看護サービス提供確保するため、訪問看護事業所への体制強化に向けた支援を行ってまいります。 地域医療確保促進事業については、市内診療所医師高齢化が進む中、一次医療体制確保在宅医療診療体制強化するため、引き続き新規開業後継者育成等支援を行ってまいります。 

北秋田市議会 2018-02-13 02月13日-01号

訪問看護体制強化事業については、在宅医療かなめとなる訪問看護サービスを継続し、市内のどこにいてもサービスが受けられるよう、訪問看護ステーション体制強化に向け支援してまいります。 地域医療確保促進事業については、市内診療所医師高齢化及び後継者対策のため新規開業支援後継者育成支援を行い、一次医療診療体制確保在宅診療体制強化を引き続き行ってまいります。 

北秋田市議会 2017-06-15 06月15日-01号

訪問看護体制強化事業については今後も継続して、在宅医療かなめとなる訪問看護サービス市内のどこにいても受けられるよう、訪問看護ステーション体制強化のための支援実施してまいります。 地域医療確保促進事業については、市内診療所医師高齢化後継者対策のため、新規開業支援後継者育成支援を行い、1次医療診療体制確保在宅診療体制強化を行ってまいります。 

北秋田市議会 2016-06-21 06月21日-03号

次に、(4)在宅医療充実の見通しにつきましては、在宅医療を担う医師の方々には、地域医療への不断の情熱をもって活動していただいておりますが、医師高齢化後継者の問題のほか、北秋田地域は大変広いといった課題もありますことから、市といたしましては、今後も訪問看護サービスなどの在宅医療充実のために何が必要なのかを検討しながら、県とともにその対策を進めていかなければならないと考えております。 

能代市議会 2014-06-17 06月17日-03号

介護認定者在宅生活を継続するための定期巡回随時対応型訪問介護看護サービスでは事業者利用者宅を1日に数回訪問し、食事や服薬、排せつなどの日常的な介護援助のほか、利用者からの緊急の呼び出しに24時間対応しています。このほか通いを中心として、訪問、泊まりを組み合わせたサービス提供する交流施設介護施設を併設したり、さまざまな事業を展開しております。 

由利本荘市議会 2014-06-11 06月11日-02号

また、お隣のにかほ市では24時間の介護看護サービスとして、定期巡回随時看護介護訪問に取り組むとの情報もあります。本市においても、介護看護医療連携に向けた取り組みや、その支援体制充実させていくと伺っておりますが、具体的にどのように取り組まれていくのかお伺いいたします。 次に、(3)在宅者支援サービスのさらなる充実についてお伺いいたします。 

鹿角市議会 2005-04-12 平成17年第2回臨時会(第1号 4月12日)

この事業を引き継ぐに当たって、訪問看護サービスには訪問自動車は不可欠であることから、従前の使用しておりました自動車2台を貸与することで考えてあったものですが、10年を経過し10万キロも走っておりますことから、できたら1台だけでも新車を貸与してほしいとの要望が出されたことによるものであります。

  • 1
  • 2